何かと必要になりがちなチャットアプリの動きを実装する。 使うのはNodejs、Redis、Websocket。 docker-composeで起動させる。 typescriptで記述するのでその辺の設定についても。
【Rails】form_withで非同期通信して表示を動的に変更(data-remote="true")
macOSでRailsの開発作業ができるようにするまでの手順。 macには元からrubyとbundlerが入っているが、バージョン管理をしたいのでrbenvでrubyをインストールしてそちらを適用させる。 あと、途中のrbenv installの時にエラーが出たのでその対応。
チャット機能を実装する際によく利用されているRedisだが、AWSを利用する場合はどのサービスを選択すべきかがよくわかっていなかったので調べた
GoでREST APIを作ります。 go-swaggerはyamlでWebAPIの定義をすることで、サーバーサイド・クライアントサイドのコードをコマンドの実行で生成してくれる。
データベース名とユーザー名の変更の仕方
各自のPCではdocker-composeを使ってAPI用のコンテナとフロント用のコンテナを作成して開発しているものを、AWS ECSとECRでデプロイする。 AWS上ではdocker-composeが使われるわけではなく、それぞれのコンテナを別々にdockerコマンドで起動しているような感…
Airを使ってGoをホットリロード
Python(islower,isupper,join,リスト重複削除,itertools.combinations)
GitHubで特定のブランチへのpushがあったときに、CodeBuildとCodePipelineで自動的にECSへのデプロイを行うためにCodeBuildの設定をした。
GitHubで特定のブランチへのpushがあったときに、CodeBuildとCodePipelineで自動的にECSへのデプロイを行うためにCodePipelineの設定をした。
備忘録(Ruby) Rspedのフォーム入力、サブドメイン設定
備忘録(jQuery)not,each,attr,removeAttr
備忘録(Python) 文字列の切り出し、値をListが含むか、List同士を結合、Listからスライスして削除
備忘録(Ruby) params.require.permit
備忘録(Ruby、Firebase CLI) &., Array.map, Array.include?, Array.exclude? firebase project list, firebase target, firebase use, firebase functions:config:set, firebase functions:config:set
概要 普段はmacを使用していてpythonはhomebrewによってインストールしたpyenvを用いて扱っている。macでpythonをインストールする記事でも大抵はpyenvを紹介している。windowsのPCからmacで作成したソースコードを操作することもしばしばあるので、同様の操…
概要 タイトルそのまま。最近pcを購入時に初期化したのでpythonを入れた。 順番 homebrewでpyenvをインストール pyenvで好きなpythonのバージョンをインストール よく使うパッケージをインストール 1. homebrewでpyenvをインストール とりあえず、現状を確認…
概要 最近、容量の空きがあと僅かだから整理しろとかいうバッジ通知が頻繁に表示される。他にも、容量不足だから強制終了させるアプリを選べとかもよく出てくる。今まではなんとかやれていたけど、どうしても必要なものがあって無理になったから外付けSSDを…
概要 いつも月間PVが10~20とかだったのに最近は300くらいあったりするし、広告とかやってみるか。審査があるけど通るかは知らない。とりあえず審査に出すところまでをやってみる。Googleアナリティクスは結構前に入れてみたが、色々みれてまあまあ面白いかっ…
プライバシーポリシー 個人情報の利用目的 当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡す…
概要 webのスクレイピングなどの自動操作でchromeをseleniumで動かそうとしたけど、chromeのバージョンに合わせてドライバーを選ばないといけないからPCによって動かなかったりchromeの更新で動かなかくなったりする。Dockerを使えばイメージを作成した時か…
概要 EC2インスタンス上にnginxとphpを入れてgitに上がっているlaravelプロジェクトをブラウザで確認したい。EC2はAmazon Linux 2を使う。 なんかhtmlは見れるけどphpは見れないみたいなこともあったから書き残しておく。(→ここ) やること nginxをインスト…
概要 毎回、インスタンスを作成するたびに調べてやっていたのでもう調べないという決意を込めての記録 デフォルトでec2-userというユーザーが作成されているが、セキュリティを強化するために別にユーザーを作成してデフォルトのは消す。よくある初回ログイ…
あらすじ 機械学習の勉強のためにいろいろな環境を作れるようにしようということで、前回までに最新のwindows OS ビルドやWSLをインストールしてきた。今回はDockerを使って仮想環境をつくる。 今回の登場物とそのバージョン Docker Desktop for Windows 3.5…
あらすじ 機械学習が面白そうだからやってみようと思った僕は、本屋の目立つ場所に並んでいたオライリーの「ゼロから作るDeep Learning」を買って写経して喜んでいた。ところが、コードを実行してみると時間がかかる。どうやら普通にpythonを実行するだけで…
所感 先週に引き続き参加した。A,B,Cが解けて前回よりも成績は上がったのでok。Dは時間があっても解けなさそうだった。いずれはFまで解けるようになりたい。 覚えたこと 階乗 int p = 1; for (int i = 1; i <= n; i++) { p *= i; } 約数の数小さい数から調べ…
概要 おそらく今後のiOSアプリの開発はSwiftUIで作成するだろうから、プロジェクトのベースになりそうなものを作成することにした。せっかくなので標準搭載されているCombineを使ってみる。構成はMVVMとするのが通例のようなのでModel, View, ViewModelのフ…
所感 約半年ぶりの参加。多くの人が少し参加してやめてしまうのと同じ道を辿っていたが何とか復帰することができた。 感覚はだいぶ薄れていたが検索しながらで少しずつ思い出してAだけできた。Cも時間を少し過ぎたくらいに正解することができた。Bは何故か1…
概要 e-taxソフトをインストールして、開業届と青色申告承認申請書を送信するまでが完了したので、青色申告で確定申告を完了させる。提出するのは、「青色申告決算書」「確定申告書B」の2つ。青色申告決算書は、「損益計算書」「損益計算書の内訳1」「損益計…